
ココナラの初期設定は終わったけれど、次はどうすればいいんだろう?
初期設定お疲れ様でした!次はいよいよ「サービスの出品」です。
この記事では、ココナラ受注実績100件越えの私がサービスの出品方法を解説していきます。
サービスを出品しない限り稼ぐことはできません。勉強が終わってからと先延ばしにせず、ぜひ今持てるスキルでサービスを出品してみましょう!
- フリーランスWebデザイナー・Webライター4期目
- クラウドソーシングでの受注数200件超え・評価ほぼ星5
- クラウドソーシングのみで月30万円以上継続
- 通勤時間を活用してWeb制作を学び、独立
- 現在はせどりやポイ活などほかの収入源も模索中


たなそう
↓2025.5時点のココナラの実績はこちら↓


↓↓↓ココナラの会員登録・初期設定がまだの人はまずはこちらの記事に沿って完了させてください。
▶︎【副業の第一歩】ココナラの正しくお得な始め方 | 受注100件越えのプロが徹底解説
【出品しないと稼げない】完璧を求めずサクッとサービスを出品しよう


サービス出品はこちら
※ココナラにログインしている状態だと該当ページに遷移します
それでは早速サービス出品の流れを解説していきます。この記事に沿えば迷わず設定が完了するはずです。
プロフィール同様、埋められるところはすべて埋めることが大切です。



はじめから100%の内容で出品するのは難しいです!運用しながら修正していく前提で70%程度のクオリティでも出品してしまってください!
ココナラでは以下3種類のサービス形式があります。この記事ではテキストチャット・データ納品形式の出品方法について解説していきますね。
- テキストチャット・データ納品
- 電話
- ビデオチャット
サービス形式の選択


「テキストチャット・データ納品」にチェックを入れて、「内容の入力に進む」をクリックしてください。



私も実際にこの記事を書きながら「ココナラ用自己紹介文の添削」というサービスを出品してみました!
→私が出品したサービスはこちら
カテゴリ


自分が提供するサービスのカテゴリを選択肢から選んでください。
まったく畑違いのカテゴリを選ぶのはNGですが、どれを選ぶべきか悩むものもあるでしょう。
- カテゴリが明確な場合はそれを選ぶ(例:ホームページ制作ならホームページ制作)
- カテゴリが曖昧な場合は、実際に出品されているサービスを参考にする
- 最低出品価格で決める
今回私が出品しようとしている「ココナラ用自己紹介文」の添削は結構カテゴリが微妙です。実際に出品されているサービスを参考にすることにしました。
実際に出品されているサービスをチェックするにはダッシュボード上部の「発注モードへ切替」をクリックしてください。




続けて検索窓にキーワードを入力して検索します。私は「プロフィール文添削」でリサーチしました。
出品されているサービスの一覧が表示されます。サービスを眺めていたら「ココナラ出品コンサル」というカテゴリを使っている人がいて、「これだ!」と思いました。


ただ、ココナラ出品コンサルを選んで入力しようとするとサービス価格が2,000円からしか設定できない…。私は今回格安1,000円で出品したかったので、別カテゴリを選ぶことにしました。
私は1,000円で出品できる「マネー・副業・アフィリエイト」のカテゴリの中の「副業・収入を得る方法」をチョイスしました。



個人的にはカテゴリよりもいかにサービスの中に検索されやすいキーワードを入れることの方が重要と考えています!
難しく考えすぎずに最後は「えいや!」と決めちゃってください!
サービスタイトル


サービスタイトルもとても重要です。
まずは難しく考えすぎず、サービスの内容がはっきりわかるように設定しましょう。
はじめは難しいですよね?まずは類似サービスで上位表示されているサービスのタイトルを参考にしてみましょう!



上位に表示されている = 一定の成果を上げているサービスと考えて問題ありません。タイトルは途中で変えても問題ないので、まずはマネから入りましょう!
私は「副業初心者向け!ココナラの自己紹介文を添削します」と設定しました。
タイトル補足説明(キャッチコピー)


タイトルとは重複しない内容を書きましょう。
タイトルでは書ききれなかったサービスの内容を書くか、実績やウリをアピールするのがおすすめです。
- タイトル:WordPressでおしゃれなコーポレートサイトを作成します
- タイトル補足説明:導入実績豊富なSwellテーマを活用
- タイトル:キャンプ特化!SEOに強い記事を月5本執筆します
- タイトル補足説明:キャンプインストラクター資格保有・ライティング歴10年の実績



「今だけ特別20%OFF」「残り5社限定」など特別感・限定感を出すのもひとつの手法です!数字もうまく活用してください!
出品サービスの一覧を眺めて、引っ掛かるものの理由を自分なりに深掘りしてみましょう!
※「今だけの特別価格」など具体的な期間を明示しない記載はココナラのルール上NGです。
私は「ココナラ受注実績100件・評価オール5の経験を総動員」と設定しました。
サービス内容
サービス内容は最も重要な項目。必ず含めるべき内容は以下のとおりです。
- サービスの内容
- どんなメリットがあるか
- どんな人におすすめのサービスか
- サービスの範囲・サービス外のこと
- サービス提供の流れ
- 準備してもらうもの
これらの内容を簡潔にわかりやすく記入しましょう。
個人的にはサービス内容は以下の2軸を意識して書く必要があると考えています。
- いかにターゲットに刺さるようにアピールするか
- いかに漏れなくサービスの内容を伝えるか
1点目は多くの人が意識しているでしょう。サービスを購入してもらわないとはじまりませんからね。
でも、サービスの内容を正確に伝えることもとても重要です。サービスに含まれていないことを相手方は「これもやってくれるんじゃないの?」と誤認している場合が結構あります。(特にWeb制作でよくあります)トラブルや低評価のタネになるので注意が必要です。



高評価を得るには期待値を超える必要があります。
思っていたサービスが提供されないとなると低評価を付けられてしまう可能性が格段に上がります…。サービスの範囲はきちんと書いておきましょう!
私が設定したサービス内容はこちらから確認してください。
サービス価格


サービス価格を設定しましょう。選択式です。
まずはこの範囲で、できるだけ安い価格で出品するとサービスが購入される可能性が高まります。利益度外視で実績を積みにいくのなら設定できる最低価格で出品するのもひとつの方法です。



一番難しいのは100%最初の受注です。実績・評価が溜まるにつれてどんどん受注しやすくなるので、まずは低価格でサービスを提供するのはアリだと思います。私はビビリなので、いきなり高価格で受注できたとしても「本当に大丈夫かな…」と心配になるとも思ったので。
最初の数件は利益度外視の価格に設定しました。(時給500円にも満たなかったはずです…)
私はサービスの最低価格「1,000円」に設定しました。
事前すり合わせ
サービスが購入されると「トークルーム」が開設され、基本的にはテキストでクライアントとやり取りを行います。
「ビデオチャットでの打ち合わせに対応できるようにする」にチェックを入れるとビデオチャットでのやりとりが可能になります。
私はカテゴリ的にチェックを入れられませんでした。
ホームページ制作など詳細な要件定義が求められるサービスについてはビデオチャットにも対応しています。
定期購入の設定
サブスク的なサービスを提供する場合は、「このサービスを定期購入可能にする」にチェックを入れましょう。
- ホームページの保守管理
- 月5枚のバナー制作
- 月5本5000文字の記事執筆など
1ヶ月ごとに自動で決済が行われ、新しいトークルームが開かれる仕組みです。



サブスクで受けられると収入が安定するので、使えるなら使いたいですね!
私は単発サービスなので、ノーチェックです。



このあとにジャンルごとに別の項目が表示されます。主に選択形式で、サービスの詳細ジャンルを問うような内容なので、提供サービスに即した回答をしてくださいね。
予想お届け日数


どれくらいで納品できる目安かを入力してください。「要相談」と入力することもできます。
クライアントがイメージしやすいようにできれば具体的な数字を入れておくとよいでしょう。無理な数字を入れる必要はありません。少し余裕を持たせたくらいでいいと思います。



ホームページ制作などサービスによっては相手の確認時間が必要になるものもあります。
その場合はサービス内容の欄で「予想お届け日数はあくまで目安としてください。納品物のご確認に時間を要する場合は、プラスで日数が必要になります。スムーズな制作のためにもできるだけ早くご確認いただけると幸いです」などと記載してケアしておきましょう。
相手方の確認に時間がかかったとしても今後サービスを購入する人には「結構時間がかかるんだなぁ」という印象を与えてしまいます。相手方には「⚪︎日以内にご確認いただけない場合、返信がない場合は一旦納品させていただきます」などと伝え、設定した日数内に納品完了するよう心がけましょう。
私は「3日」に設定しました。
一度に受注可能な件数


一度に受注可能な件数を最大20枠まで設定できます。
上限に達したら手元の案件を納品しない限り受注はできません。現実的に対応できる数字を入れておけば問題ありません。
私は「5枠」に設定しました。
有料オプション


有料オプションの登録もできます。
類似サービスでどのようなオプションを提供しているかをリサーチしてみましょう。自分にも取り入れられそうなものがあれば積極的に登録するのがおすすめです。
私は「自己紹介文の作成代行」と「プロフィール全体添削」というオプションを追加しました。
購入にあたってのお願い
購入にあたってお願いしたいことを記入しておきます。
私はWeb制作サービスであれば以下のように連絡が一定期間取れなければ納品処理をさせていただく旨などを記入しています。
私のWeb制作サービスから抜粋
購入後のキャンセルはご遠慮ください。
また、こちらからのご確認依頼後、ご連絡・ご指示が5日間ない場合は一旦納品処理をさせていただきます。 スムーズな取引となるようご協力お願いいたします。(納品処理後も作業が残っている場合は責任を持って最後まで制作いたします。メッセージください)
私が今回のサービスで設定した購入にあたってのお願いはこちらから確認してください。
よくある質問


よくある質問を最大7個登録できます。
類似サービスを参考にしながら設定しておきましょう。
制作の範囲や追加見積もりとなるケース、修正回数などについて記入しておくのがおすすめです。
私は「完全初心者ですが利用できますか?」「プロフィール全体の添削をしてもらえますか?」「サービス出品の添削もしてもらえますか?」という質問への回答を設定しました。



何も書けないということはありません。不安を解消し、サービス購入の後押しをする重要な項目なので必ず記入してください!
画像


サービス画像を登録しましょう。
自分のサービスに興味を持ってもらって、クリックしてもらうためにとても重要な項目です。
1枚目に表示されるアイキャッチに特にこだわりましょう。最大10枚登録できるので、2枚目移行にはサービスの売りや流れ、制作実績などを掲載するのがおすすめです。
横1220px×縦1240pxで作成してください。
※サービスの一覧で表示されるのは横1220px×縦1009pxなので、テキストなどはその範囲に収まるように



できるだけ多く画像登録するのがおすすめですが、制作に手間がかかりますよね?時間がかかって出品が遅れるのは勿体無いので、まずは画像枚数が少なくても出品してしまってください!
わたしはとりあえず1枚目のみ作成して出品しました。
動画
YouTube動画を10個登録できます。
動画編集などのサービスであれば実績アピールに使用できます。
その他コンサル系のサービスを出品する場合で、自身のYouTubeがある場合にも掲載するとよいでしょう。
見積もり・カスタマイズの受付
要件によって金額が変動する場合に設定しておきたい項目です。
「購入者から「見積り・カスタマイズの相談」を受け付ける」にチェックを入れると相手方から詳細な見積もり依頼を受けられるようになります。
「購入前の見積り・カスタマイズ相談を必須にする」にチェックを入れると、要件を確認する前にサービスが購入されるのを防げます。Web制作系はチェックを入れておくのがおすすめです。



見積もりにあたってのお願いを最大200文字記入できます。制作にあたって共有してほしい情報などを箇条書きで書いておくのがいいと思います。
私は今回のサービスはシンプルなので特段設定しませんでした。ホームページ制作などではこちらのように設定しています。
評価の表示


ココナラでは取引完了時に双方評価を行い、評価とユーザー名が全体に公開されます。
「購入者が匿名で評価できるようにする」にチェックを入れるとユーザー名は表示されず、評価のみが公開されます。ユーザー名を知られたくないという人が評価をしやすくなるというメリットがありますね。
ただし、私は基本的に匿名評価は受け付けていません。匿名だと悪い評価を付けられるリスクも増えてしまうからです。



実績・評価が重要ですが、ただ数が重要なわけではありません。いい評価をたくさん積み上げることが重要です。悪い評価を付けられるくらいなら評価されないほうがマシですね…。
トークルーム回答例


トークルームでの回答例を最大3件登録できます。
ココナラをはじめて使用するユーザーへやり取りのイメージを共有することで取引がスムーズに行えます。
購入後のはじめのやり取りや納品時のやり取り例などを登録しておくとよいでしょう。
私は購入後のやりとりについて入力しました。
これで一通り入力完了です。
発注モードに切り替えて、実際に出品したサービスが表示されているか確認してみましょう。





出品直後は新着順で上位表示されます。受注しやすいタイミングのひとつですよ!
【受注確率アップの裏技】サービスを分けてみる
サービスの出品お疲れ様でした。
複数のサービスを出品するほうが受注の確率がアップするので、ぜひ同じ手順で複数出品してみてください。
同じようなサービスでも考え方を変えれば複数のサービスを出品できます。
例えば、ホームページ制作でも以下のような感じでサービスを分けられますよね?
「ホームページを制作します!」一本ではなく、
- 問い合わせフォーム付きのホームページを作ります
- EC機能を搭載したホームページを作ります
- 有料テンプレートベースで格安でホームページを作ります
- オリジナルテーマでクオリティの高いホームページを作ります
受注の確率アップのためにいろいろと工夫してみてください。
【実績を今すぐ簡単に作りたい方に】アンケートを依頼させていただきます
最後に受注実績を作る裏技です。
ココナラでの実績を今すぐ増やしたいという人に当ブログ経由限定でアンケートをご依頼させていただきます。
アンケートに回答いただくだけで、受注実績を1つゲットできますよ!
(※アンケートには個人を特定できるような内容は含みません。副業や独立のリアルなお悩みをお伺いし、当ブログの運営に役立てさせていただければと考えています)



でも、今後伸ばしていきたいサービスと関係のない実績でも意味はあるの?



私の経験上、サービスが1つ納品されるとほかのサービスにも好影響が及ぶと感じています。実際に別サービスを納品した直後にほかのサービスにいいねがつくことも多いです!
ジャンルを問わず、実績数を増やすことにはメリットがあるはずです!
アンケートご依頼の条件
アンケートご依頼の条件は以下のとおりです。
- 当ブログ経由でご依頼いただいた方
- 回答いただいた内容を当ブログなどで公開することにご了承いただける方(ユーザー名は伏せます)
- 当方の1,000円以上のサービスを購入いただける方
アンケートご依頼の流れ
アンケートご依頼の流れは以下のとおりです。
- こちらからメッセージください。確認でき次第返信いたします。
- メッセージ画面の下部に「見積もり提案をする」ボタンが表示されます。下記テンプレの内容を入力して見積もり提案してください。
- 当方がサービスを購入します。開設されたトークルームでアンケート項目を記載したワードファイルを送付しますので、ご記入をお願いします。
- 当方の1,000円以上のサービスの購入をお願いします。ご希望をお伺いし、制作を進めます。
- 双方の納品が完了した時点で、納品処理を進め、評価を入力します。
↓メッセージのテンプレはこちらです。
はじめまして。〇〇と申します。(ジャンル)で副業を行いと思い、ココナラの活用を考えています
ブログを見てアンケートに回答したいと思い、連絡しました。
(自己紹介文の添削 or カバー画像制作)もお願いしたいです。よろしくお願いします。



ご連絡いただくのを楽しみにしています!
登録で1000Pゲット!
Y6XQQK



私も今後ココナラを運用する上で役立つサービスを1,000円で提供しています!ぜひゲットしたポイントで利用してくださいね!
サービスを出品してはじめて稼げる。躊躇せず出品してみよう
サービスまで出品すればまずはココナラで受注するための下準備は完了です。
でも、ここからが本番。受注するためにいろいろと動いていく必要があります。今後もココナラでの受注に役立つ記事を公開予定ですので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
新しい記事を書く励みになるので、もしよろしければ投げ銭で応援してください!
もちろん任意ですので、いくらでも無料で読んでください。もし人生が大きく変わるきっかけになった場合は、コメントつきで教えてくださるととってもうれしいです!
コメント