プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
- フリーランスWebデザイナー・Webライター4期目
- 元県庁職員
- 通勤時間を活用してWeb制作を学び、独立
- 現在はせどりやポイ活などほかの収入源も模索中

たなそう
はじめまして。たなそうと申します(本名:田中颯)
爽やかでやさしいメガネ男子を装っていますが、現物は90kgオーバー。時期によっては100kgのボーダーライン周辺をうろうろし始める大男です。
私は県庁職員からWeb制作フリーランスとして独立しました。
その経験・現在フリーランスとして活動している経験を元に「フリーランスとして働きたい」と考えている人に役立つ発信をしたいと思い、この「tanasoblog」を開設しました。
ブログのコンセプト
このブログでは、「独立後、今の収入並みに稼ぐ方法」や「徐々に収入を上げていく方法」などを発信したいと考えています。
それは私が「大きく稼ぐことよりも今の現状から低リスクで抜け出すこと」を重視しているからです。
フリーランス独立を目指す人の中には大きく稼いでいきたいという野望を持った人も多いかもしれません。
でも、私のように「今の仕事・職場が嫌だ」というある種逃避的な理由の人も多いのではないでしょうか?
私もまだたかたがフリーランス4期目。とんでもなくうまくいっているわけでもありません。
それでもなんとか4年生活をしてこれています。大成功とはいかずとも「毎日ため息が出てしまう職場から抜け出す」という点では成功しました。
しかも、苦手なことから逃げながら。
今後取り組んでいく必要はあると考えていますが、今のところほとんど営業をしていません。それでも一定の収入を得ることができています。
現状を打開するためには、とにかく何かを始める必要があります。それもできるだけ早く。
「結局このまま働くしかないか…」と燻っている人の背中をやさしくさすりつつ、慰めているふりをしながら急に押すような人間ですよ私は。

リアルの友人を3人転職・独立に追い込みました導きました。
サイト名 | tanasoblog |
URL | https://tanasoblog.com/ |
設立日 | 2025.5 |
tanasoblogを参考にしてほしい人
失礼なことを言いますが許してください。
このブログは「自分には能力がないな」と感じている人にこそ読んでほしいです。



何を隠そうそれは私が前職では完全に能無し木偶の坊だったからです…。
職場が嫌だった、というよりは「そこで何も役に立てない自分」が嫌だったのです。
現にとんでもない劣悪な職場環境という訳では決してありませんでした。楽しそうにしている人もいるし、むしろ自分が浮いているだけ。「社会の歯車になりたくない」という青臭い考えの持ち主なのに、残念ながら歯車にすらなれなかったのです。
とはいえ転職してもきっとただ木偶の坊のお引越しをお披露目することになることが悲しいことに自分でイメージできてしまいました。
公務員というステータスもあるし、辞めずになんとかシゴデキになりたいと思って影では努力したのですが、どうにもならなかったんです…。同じような人はいませんか?
モヤモヤした毎日を過ごしているうちに気づけば10年が過ぎていました。文章を書くことだけは少し自信があったので、ブログを始め、そのブログはまったくうまくいかなかったんですが、その派生でWebライターやプログラミングを知り、少しずつ勉強をしていきました。
公務員なので副業はできませんが、通勤電車の中でも昼休みも勉強するのが当たり前になっていきました。それがいつしか自己肯定感アップにつながっていたんです。本業以外のことでも何か打ち込めるものがあれば日常が少し輝きを取り戻すと知りました。
結局そのまま独立まで至った訳ですが、うまくいく確証は0。それでも今なんとか生活できているということは、偶然ながら正しい選択を取れたこともあったんだろうなと思います。
当時も振り返りながら、自分でもまだ言語化できていない「リスク少なく独立するコツ」みたいなものをこれから独立を目指す人にお伝えできたらうれしいですね。
tanasoblogの発信内容
具体的には以下のような内容を発信していく予定です。
- 公務員からフリーランスになる方法
- クラウドソーシングを使った稼ぎ方
- 副業や独立を後押しするポイ活の活用方法
その他別ブログで趣味に関する発信も行なっていますので、よろしければ覗いてみてください。
- よく食べブログ(キャンプ・料理などの趣味について発信):https://yokutaberutanaso.com/
- note(エッセイやレシピについて発信):https://note.com/tanaso_food



キャンプ・料理・サウナが趣味です!
キャンプメディア・レシピメディアなどでも多数執筆させていただいています!
お問い合わせ
- 記事の執筆依頼
- 掲載依頼
- 相互リンク
- 質問
などがありましたらお気軽にお問合せフォームからご連絡ください。